fc2ブログ

2014-11

部屋が広くなった

新しく借りた家には、前の住人が残していった物がいろいろありました。炊飯器、鍋やおたま、なんだかわからない電気調理器具、女性用のハンドバッグ、低反発まくらなどなど。さらに部屋の中には、大家さんが買い換えてくれて、いらなくなった壊れた洗濯機もありました。

加えて、この前買った机のほかにも、いろいろな物を通販で買ったので、それを梱包していた段ボールも大量にあり、部屋の中がえらいことになっていたのです。

日本だったら、分別してごみの日に出したり、回収費を払って粗大ごみの回収を頼むところですが、この国は、家庭ごみ以外は基本的になんでも有価物です。だから、何か物を送りたい時とかに、スーパーへ行って段ボールをもらってくるなんてことはできません。段ボールは売買される物です。当然、廃家電や金属製品も然り。

そういう物を何でも回収する人が、後ろにリヤカーを繋いだ電動自転車でよく流しているのですが、うちは道に面していないため、そういう人が来ても見えません。どうしようかと思っていた所へ、いつもは通らない方の道に廃品回収屋さんがあるのを見つけました。

で、さっき、学校の帰りに立ち寄って頼んだら、すぐ来てくれました。いらない物、こんなにあった。そりゃ、これが無くなれば部屋が広くなるはずだわ。

20141118feipin.jpg
おばさんの笑顔がすばらしい。

回収費は62元(約1100円)。こちらが払うのではなく、もらう。
不用品がなくなって、お金がもらえるなんて、なんとありがたいこと。日本もこういう循環になってればいいのに。今はちり紙交換だって来ないもんね。

私の場合、生活費は日本の会社からもらう翻訳料で賄ってるわけで、円安のせいで生活費がどんどん上がっている。もしかしたら、千葉の安アパートで暮らしていた時と大差ないか、、もしくはそれ以上かもしれない。翻訳の仕事で稼ぐお金で十分お釣りが来るんじゃないかと思ってたんだけどなあ…そうはならないのかも。

だから、わずか62元でも、とてもありがたいのです。

とは言っても、無駄遣いはしてしまうもので、10元均一の店でこんなものを買いました。どうしても買わずにはいられなかった。

20141118dora.jpg
何の因果かドラえもんとモグラ叩きの融合。発想が全然がわからん。

スポンサーサイト



家では和食

テスト休みとAPEC休みが繋がった長い休みが終わり、今日から授業再開です。

新居からの自転車通学になり、帰り道、魚介類の豊富なスーパーを見つけ、いかとかれいを買ってきました。というわけで、今日はいか大根。かれいはそのうち煮付けにします。
それと家のすぐ前の道が野菜市場みたいになっているので、ほうれんそうを買ってきておひたしにしました。味噌汁はなんだったっけな?昨日の残り。

20141113wanfan.jpg

自分で作るごはんはおいしい。だんだん冷蔵庫の中身が増えてきて、メニューも充実しつつあります。

中国も韓国も、食材はだいたい何でも日本と同じものが揃うので、日本独特の調味料さえ手に入れば、和食が作れるというのが、いいところ。味噌も醤油もちょっと高いけど、こっちで作ってるのを売ってるし、煮干し売ってるところも見つけたし(味噌汁は煮干し派)、今回、魚の豊富なスーパーを見つけたので、これでだいたい何でも揃うかな。

8日から11日まで東北地方の北朝鮮との国境の町、丹東を旅行してきましたが、旅先ではVPNがないのでFC2ブログに繋がらないし、そもそもパソコンもないので、ブログの更新ができませんでした。

旅の話は、どうしても一生懸命書かなきゃいけないので、追い追い時間のある時に書きます。

机、完成

組み立てようと思ったら、4本の脚のうち1本に、ネジを通す穴があいていないという想定外の欠陥が見つかり、ずっと組み立てられずにいた、あの机が完成しました。

昨日、片付けるべき諸々の用事が済み、やっと落ち着いたので、今朝は、机の件とは別件で表の室内装飾屋さんの所へ行ってきました。

うちはアパートの1階なのですが、道に面した表側は室内装飾の会社になっていて、その裏側に私が借りている部屋があるという構造になってます。室内装飾屋さんがこの部屋の大家さんという訳でもなく、本来であれば、まったくの他人なのですが、建物の構造上、水道と電気が私の家から行っているため、メーターが私の部屋の中にあり、定期的にメーターの数字を教えにいかないといけないのです。そうすると、前回との差分を現金で支払ってくれるという、驚きのシステムです。

という訳で、この前の入居の時にお店の社長も来てくれて、メーターを見ていったので、次にいつ教えに来ればいいか聞きに行ったというわけです。

社長の毛さん。入居の時にも思ったけど、早口でちょっと話し方が荒っぽい、少し取っ付きにくい感じの人かな…とも思ったけど、ここで暮らしている間はずっと付き合うことになる相手なんだからと思い、「この辺は学校からも少し遠くて知ってる人もいないので、何か困ったときには相談に来ていいですか?」と聞くと、「もちろんOKさ!」と快い返事をいただきました。だいたい、人との付き合いを拒む中国人はいないと考えて間違いありません。

それで、ふと気づいたのが、ここ、室内装飾屋さん…。壁紙とかドアのサンプルとかがいろいろ置いてある。「あのー、電動ドリルとか…、あります?」って聞くと、「あるよ。なんか穴あけるの?」と言ってくれたので、「ちょっと待ってて」と言って、穴のあいてない脚と正常な脚を持ってきました。そして、「これ、ネットで買った机の脚なんですけどね、1本だけほら、穴がないんですよ」と。

もう既にドリルを準備してくれていて、たまたま戻って来ていた職人さんが、「そんなことならお安い御用よ」とばかりに見事な手際で、正常な方よりもきれいな穴をあけてくれました。

社長曰く、「通販だと、時々こういうのあるんだよなあ。ははは」。時々あるなよ。

販売元へメールしていたんだけど、なかなか返事が来ず、返事がきたところで、もう1本送ってもらうとしても、いつになるかわかんないし、どうしようかなあ…と思っていたので、とても助かりました。本当に感謝感謝です。今日も、みんなに助けてもらって生きてます。

20141107zhuoziwancheng.jpg

こんな勉強&作業机ができ上がりましたよ。けっこういいんじゃない?

新居、始めました。

学校では、毎月留学生向けの行事があり、今月は、昨日出発の、山東省3泊4日旅行でした。私はテストが終わったら引っ越しの予定だったので、最初から行かないつもりだったんだけど、どうやら、名山と言われる山にけっこうがっつり登り、山の上から日の出を見たりしているらしい。うっかり、「おれも行こうかな」とか言わなくて、本当によかったと思ってます。

で、引っ越し。同じクラスの親しい人たちは、みんな山東省に行ってしまったので、別のクラスの日本人Wくんに手伝ってもらって(Wくんは、集団行動と体力的にしんどいのが嫌いなので、旅行には参加してません)、大きい段ボール1つとスーツケース、それとビニール袋2つを運びました。

日が暮れる頃、「ああ、そういえば新居ではお湯を沸かす道具がないなあ」と思い(寮の部屋には電気ポットがあった)、夕食をどこかで食べるのも兼ねて近所の大型スーパー「物美」(ウーメイ)へ。

いろいろ買い物をして、普段は行ったことのなかった隣りのビルの地下にどうやらレストラン街があるみたいなので、行ってみた。そうしたら、なんと、見つけました。

「薩莉亜」と書いて、サーリーヤー。



サーリーヤー、知らない?



サーリーヤー
  ↓



サージーヤー
  ↓



サイジーヤー
  ↓



20141106saliya.jpg
サイゼリヤ。

こんなに近くにあったとは知らなかったわあ。
入口に置いてあるメニューを見ると、お値段もあんまり高くないみたい。即決入店。是非賞味。

20141106saliya2.jpg
頼んだのは、トマトのボンゴレとコーンのサラダ。それと、中国では珍しいドリンクバー。
右手の食器が入ってるやつが、サイゼリヤの「あれ」でしょ?緑色のやつ。

日本のとは、どこかが微妙に違う味だったけど、十分おいしかった。アサリもジャリジャリしないし、ちゃんとしてる。これで30元(約520円)。歩いても10分ぐらいの所なので、またそのうち行こう。

それが昨日のこと。


そして、今日は、午前中に寮の部屋をチェックアウトしたり、留学生事務室に転居届を出したり、ベッドが硬くて体が痛かったのでウォルマートでマットを買ってきたり、蛍光灯が1本切れていたのと洗濯機のホースがなかったので近所の金物屋で買ってきたり、買ってきた蛍光灯をうっかり割ってしまって、「ごめん、割っちゃった。もう1本下さい」とまた買いに行ったり、慌ただしい一日でした。テスト後の休み期間なのに、ちっとも休まりません。

今日の晩ごはんは、昨日、買ってきてあった肉や野菜を使って、カレーと味噌汁を作りました。台所がすぐ近くにあって自由に使える喜び。まだ物を全部しまってなくて、掃除も終わってないから、まだ全然落ち着かないけど、やっぱり、私の暮らしには、学校の寮よりもこの住まいの方が合ってそうな気がします。

20141106galifan.jpg

勉強&仕事用の机をまだ組み立てていないため、食卓と兼用でごちゃごちゃしてるけど、カレーも味噌汁も、うまかった。一日中動き回ってて疲れてたから、「おいしいなあ…」と時々しみじみ思いながら食べました。

テスト終了

中間テストが終わりました。案の定、空が白くなり始めました。クラスの何人かは、北の方の山へ紅葉を見に行くらしいです。

私はと言えば、ネットでラジオが聞ける「radiko」で日本のラジオを聴きながら、引っ越しの準備をしております。
このradikoってやつ、無料で聞けるのは地元の放送だけで、全国の放送を聞くには有料会員にならないといけない。

「地元のラジオだけでどうすんのよ」という気もするが、radikoの本来の意図するところは、都市部の高い建物があったり、山に遮られた地域とかの難聴取対策だそうで、それを知ると「ああ、そっちが優先だよね」という気になる。

本来、海外からは無料でも有料でも聞けないんだけど、ネットの接続には、前にお話ししたVPNサービスを使っているので、日本国内からのアクセスとして認識され、聞くことができるわけです。

で、無料で聞けるのは、上述のとおり、地元の放送だけなのですが、使っているVPNのサーバがどうやら三重県にあるらしく、radikoさんは、「あ、三重の方、いらっしゃーい」と迎えてくれます。

そういうわけで、名古屋の民放ラジオのほか、FM三重とか岐阜放送とかが聞けます。
岐阜放送を聞いていますが、トップニュースが岐阜公園の菊人形の話とか、「今日お誕生日の方」といって西田敏行の特集とか(地方局なので、本人は来ません)とか、なかなか味わい深いです。

青空

昨日と今日はとてもいい天気でした。北京で青空が見える日というのはあまり多くありません。

20141103lantian.jpg

こんなにいい天気なのに、テスト期間なので、どこかへ遊びに行くわけにも行きません。
明日は聴力(リスニング)のテストが朝一発目にあり、それでテストは終了。きっと、テストが終わったら天気悪くなります。たぶんそんなもんです。

ちなみに、スモッグのひどいときはこんな感じ。霧ではないので、空気はひたすら乾燥している。これはもう外にでてはいけない日。

20141103damai.jpg

この前、北京国際マラソンは、こんなスモッグの中でやってた。10月1日の国慶節は大雨だったし、マラソンは大スモッグだし、最近、どうも天気に恵まれないようです。

だからね、今日みたいな、まだちょっと白っぽいような青空でも、嬉しいんです。


さて。前に、ニセマッキーの写真を載せたら、うきゃきゃ喜んでくれた人が何名様かいたので、また載せます。寮から近い、いつも行く校内スーパーの文房具コーナーにて。3.8元(65円)。

20141103xiaowanzi.jpg

呼び捨て。

で、これなんだろう。表面の感触は眼鏡拭きっぽい感じがするんだけど、厚みがあって、ちょっとゴワゴワしてる。コースターかな。だとすれば食器とかの売り場だよなあ。用途不明。


おれは明日朝のテストが終われば休みだぜ。ハヴァナイスウイークデイ!

やられたぜ

3日と4日に中間テストがあり、その後、とうとう引っ越しです。

中国で家を借りる場合、冷蔵庫、洗濯機、ガス台、ベッド、テーブルなど、最低限の家具や電化製品は既にあるのが一般的で、あと何か足りない物があれば自分で買うということになります。

電子レンジと勉強机と電気スタンドがなかったので、こちらの通販で買いました。あと、掛け布団を近所の大型スーパーで買った。布団は通販だと心配だからね。電子レンジは中古で150元(2500円)、机も中古を注文したはずだったけど、どうやら新品らしく(理由は後で)、それが230元(3900円)。物価がだいぶ上がり、なおかつ物価の高い北京とは言え、まあ、安いよね。

ネットで同時に注文しても、日本のアマゾンみたいにまとめて送ってくれたりはせず、全てばらばらに来るので、配送時にはその都度、運送屋の人から「今どこにいる?」と電話が来る。こちらはまだ学校の寮にいるわけで、そうすると、「じゃあ、15分後にもう一回来てよ」と言って、自転車を飛ばして新居へ向かう。そういうのを繰り返している。

という、その3回目が今日の電気スタンドでした。そしてさらに、今日は新居でネットが開通する日だったので、部屋からWi-fiルータを持って行き、レンタルのモデムに接続してモデムを再起動、確かに携帯でネットOKになりましたとさ。あとはLANケーブルつなげば、パソコンもOKね。やったー。これで引っ越しの準備は完成と。

で、15分後に来てくれた運送屋の兄ちゃんからスタンドを受け取った後、数日前に来ていた机を開梱。じゃあ、試しにいっちょテスト勉強でもしてみましょうか、と机を組み立て始めたのだが、…ない。部材もねじも全部ある。でも、大事なものがない。

20141101zhuozi.jpg
4本の脚のうち1本だけ、ここの、ネジを通す穴がない。まあ、これで中古ではなく新品だとわかったって訳で。

ネジが足りないとかならまだしも、穴が空いてないって、笑うー。どうすんだ、これ。

蛍光灯と洗濯機のホースを買いに金物屋に行く予定があるから、その時に脚を持って行って、ここに穴あけてもらえない?って困った顔で頼めばやってくれるかなあ。

この国でもネットが発達して、オンラインでスムーズに買い物できるんだけどなあ、モノがそれについて行ってないなあ…。ネジ穴がずれているとか、嵌まるはずの部品が嵌まらないとか、そういうのは想定内だったんだけど、穴がないってのはねえ、考えてなかったわ。結果はいずれご報告つかまつる。

«  | HOME |  »

プロフィール

きちい

Author:きちい
韓国語と中国語の翻訳をやってます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する