ぶらり花見
今学期の時間割は、木曜日だけが朝10時からで午後に跨り、それ以外は朝8時から始まって午前中で終わってしまいます。なので、毎日早起きするのは面倒ですが、午後の時間を有効に使えます。
先週読んだ新聞で、「北京の桜の名所“玉淵潭公園”で桜が咲き始めた」という記事があったので、昨日は、午後から行ってきました。翌日が遅始まりになる水曜日に行こうと思っていたのですが、火曜から木曜にかけて、まさかの雨。滅多に降水がないこの街で…
ちょっと曇ってはいたけど、花の盛りはせいぜい来週初めまでだろうし、土日にもなればえらい人出になるだろうと思われたので、帰宅後、午後2時納品の仕事を片付けた後、大急ぎで出かけました。

平日だというのにこの人出。

すぐ西側には北京電視塔があります。

桜越しの池とか、

桜越しの青空なんてのもいいんじゃないですかね。

中国の観光地で写真を撮ると、こんなふうにポーズ↑を取ってる人が写り込むことが、よくあります。

「染井吉野」のプレートが付いてると、日本人としてなんだか嬉しい。
玉淵潭公園の桜は、田中角栄首相の時代に、日本から大山桜が贈られたのが始まりで、その後中国各地の桜や、日本の染井吉野や大島桜が植えられたりして、今のような桜の名所になったのだそうです。日中友好の証として、中国へはこうして桜が送られ、日本にはパンダがやってきた。桜の下でも、パンダの前でも、人々はみんな笑顔。日本と中国、お互いギスギスしないでさ、そういう気持ち、大事にしましょうよ。池のほとりを歩きながら、そんなことを、ちょっと考えたりもしました。
片道1時間近くかけて桜を見に行ってきて、なんだか、やっと春を迎えた気がしました。家の近所でも、梅とかレンギョウが咲いているけど、やっぱり桜。日本人の心には桜が必要みたいです。
先週読んだ新聞で、「北京の桜の名所“玉淵潭公園”で桜が咲き始めた」という記事があったので、昨日は、午後から行ってきました。翌日が遅始まりになる水曜日に行こうと思っていたのですが、火曜から木曜にかけて、まさかの雨。滅多に降水がないこの街で…
ちょっと曇ってはいたけど、花の盛りはせいぜい来週初めまでだろうし、土日にもなればえらい人出になるだろうと思われたので、帰宅後、午後2時納品の仕事を片付けた後、大急ぎで出かけました。

平日だというのにこの人出。

すぐ西側には北京電視塔があります。

桜越しの池とか、

桜越しの青空なんてのもいいんじゃないですかね。

中国の観光地で写真を撮ると、こんなふうにポーズ↑を取ってる人が写り込むことが、よくあります。

「染井吉野」のプレートが付いてると、日本人としてなんだか嬉しい。
玉淵潭公園の桜は、田中角栄首相の時代に、日本から大山桜が贈られたのが始まりで、その後中国各地の桜や、日本の染井吉野や大島桜が植えられたりして、今のような桜の名所になったのだそうです。日中友好の証として、中国へはこうして桜が送られ、日本にはパンダがやってきた。桜の下でも、パンダの前でも、人々はみんな笑顔。日本と中国、お互いギスギスしないでさ、そういう気持ち、大事にしましょうよ。池のほとりを歩きながら、そんなことを、ちょっと考えたりもしました。
片道1時間近くかけて桜を見に行ってきて、なんだか、やっと春を迎えた気がしました。家の近所でも、梅とかレンギョウが咲いているけど、やっぱり桜。日本人の心には桜が必要みたいです。
スポンサーサイト