家では和食
テスト休みとAPEC休みが繋がった長い休みが終わり、今日から授業再開です。
新居からの自転車通学になり、帰り道、魚介類の豊富なスーパーを見つけ、いかとかれいを買ってきました。というわけで、今日はいか大根。かれいはそのうち煮付けにします。
それと家のすぐ前の道が野菜市場みたいになっているので、ほうれんそうを買ってきておひたしにしました。味噌汁はなんだったっけな?昨日の残り。

自分で作るごはんはおいしい。だんだん冷蔵庫の中身が増えてきて、メニューも充実しつつあります。
中国も韓国も、食材はだいたい何でも日本と同じものが揃うので、日本独特の調味料さえ手に入れば、和食が作れるというのが、いいところ。味噌も醤油もちょっと高いけど、こっちで作ってるのを売ってるし、煮干し売ってるところも見つけたし(味噌汁は煮干し派)、今回、魚の豊富なスーパーを見つけたので、これでだいたい何でも揃うかな。
8日から11日まで東北地方の北朝鮮との国境の町、丹東を旅行してきましたが、旅先ではVPNがないのでFC2ブログに繋がらないし、そもそもパソコンもないので、ブログの更新ができませんでした。
旅の話は、どうしても一生懸命書かなきゃいけないので、追い追い時間のある時に書きます。
新居からの自転車通学になり、帰り道、魚介類の豊富なスーパーを見つけ、いかとかれいを買ってきました。というわけで、今日はいか大根。かれいはそのうち煮付けにします。
それと家のすぐ前の道が野菜市場みたいになっているので、ほうれんそうを買ってきておひたしにしました。味噌汁はなんだったっけな?昨日の残り。

自分で作るごはんはおいしい。だんだん冷蔵庫の中身が増えてきて、メニューも充実しつつあります。
中国も韓国も、食材はだいたい何でも日本と同じものが揃うので、日本独特の調味料さえ手に入れば、和食が作れるというのが、いいところ。味噌も醤油もちょっと高いけど、こっちで作ってるのを売ってるし、煮干し売ってるところも見つけたし(味噌汁は煮干し派)、今回、魚の豊富なスーパーを見つけたので、これでだいたい何でも揃うかな。
8日から11日まで東北地方の北朝鮮との国境の町、丹東を旅行してきましたが、旅先ではVPNがないのでFC2ブログに繋がらないし、そもそもパソコンもないので、ブログの更新ができませんでした。
旅の話は、どうしても一生懸命書かなきゃいけないので、追い追い時間のある時に書きます。
スポンサーサイト