韓国語は大変
前回お話ししたように、韓国語は日本人にとって、比較的易しい外国語です。
しかし、韓国語の翻訳というのは難しいのです。中国語よりも簡単だと言っておきながら、どういうことか。
ここ数年、外国人観光客の増加を受けて、観光客向けに「日本国内で使用する韓国語表記」の仕事が多くなっています。観光地へ行っても、英語のほか、中国語や韓国語の案内表示をよく見かけますし、多言語表記のガイドマップやフリーペーパーなども多く発行されています。
それ以外にも、外国人が多く居住する地域では、公共の案内表示や広報物が多言語表記になってるなんてこともよくあります。
ところが、困ったことに、韓国語に関しては、それを表示したり印刷物として発行している自治体や企業、あるいはそれらを製作する担当者が、「何と書かれているのかわからない」のです。中国語の場合、「読めないけど、なんかこの部分、違ってない?」という気配を感じることもありそうですが、ハングルはそうはいきません。
そのため、どうなるかというと、スケジュールや予算の問題などで、翻訳者が訳した後、校正者のチェックが入らないような場合は、翻訳者が誤訳をしたら、そのまま通ってしまいます。
また、翻訳・校正の段階で正しい原稿であったとしても、途中に手書きの修正が入ったとか、その他何らかの工程上の都合で、上がってきた原稿をそのまま組版に使用しないような場合に、字を間違って当ててしまうケースもあります。
観光地の案内であれば、それを見た韓国人は、その後すぐ帰国してしまうので、間違いの指摘はされません。また、居住者向けの案内表示の場合も、間違っていても言いたいことはわかるし、外国人がわざわざ役所に連絡して間違いを指摘するとは思えません。
そのため、間違った表記はそのまま、そこに残り続けることになります。
先月の下旬、弘前城の桜を見に行ってきました。時は「さくらまつり」の真っ最中。外国人の姿も多く、英語をはじめ、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語など、さまざまな外国語が飛び交っていました。
公園内の案内図は、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語の多言語表記になっているのですが、こんなのを見つけました。

「北の郭(くるわ)」というのは弘前城の本丸に続く北側の城郭です。ところが、この韓国語、「キタノクルワ遊郭」と書かれているんです。「くるわ」は、落語の「くるわばなし」のように、「遊郭」という意味で使われることもありますが、「北の郭」の場合は「城郭」と訳すのが適切です。この案内図がいつからあるのかは分かりませんが、設置者が読めないので、この大きな間違いに気づかれません。
これが韓国語翻訳の難しいところです。中国語の翻訳者が「遊郭」の意味で誤訳した場合、おそらく「妓」という字が入りそうですが、そうであれば、担当者も「なんか違うんじゃね?」と気付けたかもしれません。
翻訳者として、わざわざ日本を訪れてくれた人に、みっともない間違いを見せたくはないので、こういうのを見つけたら、設置者に連絡することにしています。
弘前城の例は、誤訳がそのまま通ってしまった例ですが、私の地元、松戸市には、看板製作の段階で間違った字が当てられてしまったものがあります。
駅前広場によく立てられている注意書きです。

文字が間違っている箇所を赤くして、正しく書いてみると、
이 장소에서는 물건을 판매하거나 설치・배부하는 것을 금지합니다
となります。ㅇとㅁの区別が曖昧なところを見ると、原稿が手書きだったのかもしれません。韓国のホテルで、ルームサービスの案内に「ビール」と書くべきところを「ゼール」と書いてあったのを見たことがありますが、それと同じことでしょう。
加えて、文節ごとにスペースを空ける「分かち書き」も正しくなく、内容の上でも、日本語版に書かれている「許可なく」が抜けていて、意味が不十分です。
中国語も、意味は通じますが、「許可されてないとね、」みたいな感じの口語調で、書き言葉としては不適切です。文の作り方から察するに、日本人が訳したのではないかと思います。
松戸市の場合、同じ看板でも、正しい文章を貼って修正してある所もあるし、間違ったままの所もあるので、「ま、別にいいや」と思って、市には連絡していません。
そんな訳で、韓国語の翻訳は、ある意味、難しいという話です。

弘前城から見た、桜越しの岩木山。the日本。
しかし、韓国語の翻訳というのは難しいのです。中国語よりも簡単だと言っておきながら、どういうことか。
ここ数年、外国人観光客の増加を受けて、観光客向けに「日本国内で使用する韓国語表記」の仕事が多くなっています。観光地へ行っても、英語のほか、中国語や韓国語の案内表示をよく見かけますし、多言語表記のガイドマップやフリーペーパーなども多く発行されています。
それ以外にも、外国人が多く居住する地域では、公共の案内表示や広報物が多言語表記になってるなんてこともよくあります。
ところが、困ったことに、韓国語に関しては、それを表示したり印刷物として発行している自治体や企業、あるいはそれらを製作する担当者が、「何と書かれているのかわからない」のです。中国語の場合、「読めないけど、なんかこの部分、違ってない?」という気配を感じることもありそうですが、ハングルはそうはいきません。
そのため、どうなるかというと、スケジュールや予算の問題などで、翻訳者が訳した後、校正者のチェックが入らないような場合は、翻訳者が誤訳をしたら、そのまま通ってしまいます。
また、翻訳・校正の段階で正しい原稿であったとしても、途中に手書きの修正が入ったとか、その他何らかの工程上の都合で、上がってきた原稿をそのまま組版に使用しないような場合に、字を間違って当ててしまうケースもあります。
観光地の案内であれば、それを見た韓国人は、その後すぐ帰国してしまうので、間違いの指摘はされません。また、居住者向けの案内表示の場合も、間違っていても言いたいことはわかるし、外国人がわざわざ役所に連絡して間違いを指摘するとは思えません。
そのため、間違った表記はそのまま、そこに残り続けることになります。
先月の下旬、弘前城の桜を見に行ってきました。時は「さくらまつり」の真っ最中。外国人の姿も多く、英語をはじめ、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語など、さまざまな外国語が飛び交っていました。
公園内の案内図は、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語の多言語表記になっているのですが、こんなのを見つけました。

「北の郭(くるわ)」というのは弘前城の本丸に続く北側の城郭です。ところが、この韓国語、「キタノクルワ遊郭」と書かれているんです。「くるわ」は、落語の「くるわばなし」のように、「遊郭」という意味で使われることもありますが、「北の郭」の場合は「城郭」と訳すのが適切です。この案内図がいつからあるのかは分かりませんが、設置者が読めないので、この大きな間違いに気づかれません。
これが韓国語翻訳の難しいところです。中国語の翻訳者が「遊郭」の意味で誤訳した場合、おそらく「妓」という字が入りそうですが、そうであれば、担当者も「なんか違うんじゃね?」と気付けたかもしれません。
翻訳者として、わざわざ日本を訪れてくれた人に、みっともない間違いを見せたくはないので、こういうのを見つけたら、設置者に連絡することにしています。
弘前城の例は、誤訳がそのまま通ってしまった例ですが、私の地元、松戸市には、看板製作の段階で間違った字が当てられてしまったものがあります。
駅前広場によく立てられている注意書きです。

文字が間違っている箇所を赤くして、正しく書いてみると、
이 장소에서는 물건을 판매하거나 설치・배부하는 것을 금지합니다
となります。ㅇとㅁの区別が曖昧なところを見ると、原稿が手書きだったのかもしれません。韓国のホテルで、ルームサービスの案内に「ビール」と書くべきところを「ゼール」と書いてあったのを見たことがありますが、それと同じことでしょう。
加えて、文節ごとにスペースを空ける「分かち書き」も正しくなく、内容の上でも、日本語版に書かれている「許可なく」が抜けていて、意味が不十分です。
中国語も、意味は通じますが、「許可されてないとね、」みたいな感じの口語調で、書き言葉としては不適切です。文の作り方から察するに、日本人が訳したのではないかと思います。
松戸市の場合、同じ看板でも、正しい文章を貼って修正してある所もあるし、間違ったままの所もあるので、「ま、別にいいや」と思って、市には連絡していません。
そんな訳で、韓国語の翻訳は、ある意味、難しいという話です。

弘前城から見た、桜越しの岩木山。the日本。
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます